いつから人生は100年になったんだろう?

2040年推計の話

新聞で「75歳以上の世帯が1/4」という2040年推計の記事を見ました。

2040年には、私たちもこの4分の1に入っているので、ひと事ではありません。

国立社会保障・人口問題研究所という機関が、国勢調査の結果を基に算出した将来推計だそうです。

しかも、一人暮らしは全世帯の約4割だとか。

マスコミなどでは「人生100年時代を見据えた働き方や社会保障制度の見直しが急務だ」と言っていますが、「で、どうするの?」とツッコミを入れたくもなります。

「人生100年時代」とは「自助努力」を求めるフレーズ?

最近は、積立NISAを推奨する金融庁だけでなく、官公庁や銀行・証券・保険などの各業界まで、「人生100年時代」という謳い文句が当たり前のように使われています。

でも、確か、日本人の平均寿命(2017年)は、女性87.26歳、男性81.09歳だったはず?

もちろん平均である以上、長寿の場合、100歳を超えて生きる人が増えているのは間違いないでしょうし、平均余命で見るとどうかということもあるでしょう。

それでも引っかかるのは、平均寿命が急に伸びたわけでもないのに、ある時期から「人生100年時代」という美辞麗句がやたら使われはじめたと思いませんか?

ある種の世論操作というか、雰囲気づくりが行われたような気がしてなりません。

「人生100年時代」というポジティブな言葉のせいで、「自助努力も大切」という空気がいつの間にか社会全体に醸成されているような気がします。

人生100年時代と言い出したのは誰?

実際、この「人生100年時代」というコピー、真偽のほどはわかりませんが、官邸の経産官僚が考え出したアイデアだ、という噂を小耳に挟んだことがあります。

仮にその噂が本当なら、「人生100年時代」という魔法の言葉をちらつかせ、国民がiDeCoや積立NISAでせっせと「自分年金づくり」に励むように環境づくりをしているってことになります。

結局、頃合いをみて年金等の社会保障制度に切り込んでいく肚なのかな、と想像してしまいます。

釈然としないのは、超高齢化社会の到来は、人口ピラミッドを考えると、少なくとも30年以上前から政府はわかっていたはず。

今さら「人生100年時代が到来したので、自助努力よろしくね」と言われても、国は何をやっていたのか、と嫌味の一つくらいは言いたくなります。

リタイアした後の時間を考える

「自分年金づくり」くらいはしなきゃね、と自助努力に励む我が家。

こうして、知らず知らずのうちに我が家も「人生100年時代」というキーワードが頭の中に刷り込まれていくのでしょうね…。

いずれにしても、リタイアした後、時間だけはたっぷりある!

どうやって退屈せず、楽しい日々を過ごすのか。

その前提として、健康年齢をどれぐらい維持できるか。

そして、豊かな生活を維持していくうえで、資産をどうやって増やしていくか。

そんなことなど考えながら、ブログを書き始めてみます。

  • URLをコピーしました!