【書評】今だから読みたい! 荻原博子著「年金だけでも暮らせます」
老後2,000万円問題が気になった方にオススメの本
金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日)は、いわゆる「老後2,000万円問題」で大きな話題となりました。
この報告書が騒ぎになったのは、マスコミが「老後に2,000万円不足する!」とセンセーショナルな報道をしたことが原因でしょう。
でも、その内容は当たり前のことが淡々と書かれていているに過ぎません。
2,000万円にかかる部分も、報告書では「収入・支出の状況」として毎月の赤字額を次のように書いています。
(前略)……高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円となっている。この毎月の赤字額は自身が保有する金融資産より補填することとなる。
<引用元>金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日)
上記引用部分では、夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯における実収入209,198円、実支出263,718円という厚労省資料が示された上で、続く「金融資産の保有状況」の項目で、次のように述べているだけです。
(前略)……収入と支出の差である不足額約5万円が毎月発生する場合には、20年で約1,300万円、30年で約2,000万円の取崩しが必要になる。
<引用元>金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日)
あくまでも「不足額約5万円が毎月発生する場合には」と条件付きで言っているわけで、この不足額が毎月発生しないのであれば別に2,000万円必要というわけではありません。
世の中では、一般的に「入るを以って出るを制す」と言います。
見方を変えれば、毎月5万円の貯蓄を取り崩す余裕がある世帯だからこそ、報告書のデータのように毎月26万円支出していると言えなくもありません。
もし5万円ずつ貯蓄を取り崩す余裕がない場合には、このデータで言えば月21万円の収入の範囲内に支出を止める、というだけの話ではないでしょうか。
今回の騒動で老後に不安を感じた方は、荻原博子著「年金だけでも暮らせます」(PHP新書)を読むと老後の生活設計を前向きに考えられるようになると思います。
著者の萩原博子さんについて
著書の荻原博子さんについて、この本からプロフィールを引用すると次のとおりです。
1954年、長野県生まれ。経済ジャーナリスト。大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立。経済の仕組みを生活に根ざして解説する、家計経済のパイオニアとして活躍。著書に「払ってはいけない」(新潮新書)、「老前破産」(朝日新書)など多数。
<引用元>荻原博子著「年金だけでも暮らせます」(PHP新書)掲載プロフィール
この略歴のキーワードは「家計経済のパイオニア」でしょうね。
経済評論家、エコノミストのなかで、荻原さんが独自の地位を築いておられるのが「家計経済」。
テレビなどでも、わかりやすい言葉で家計に関してコメントされています。
管理人の印象としては、荻原さんはいつも地に足がついた主張をされていて、とても信頼感の持てるエコノミストだと思っております。
とりわけ、「投資、投資」と草木もなびく世の中にあって、「投資はするな」と逆張りの発言を続けているところにかえって安心感を感じます。
世の中に媚びていない、信念のようなものを感じるからです。
この点については、本を読み進めていくと、著書の真意を理解することができますよ。
この本の全体像
荻原博子さんの「年金だけでも暮らせます」(PHP新書)は、以下のような章立てとなっています。
- 第1章 年金制度を理解して「老後不安」とおさらば!(年金の基礎知識)
- 第2章 意外と知らない年金超活用術(少しでも多くもらう裏ワザ)
- 第3章 生活の「意識改革」で出費を抑えなさい(年金生活の大原則)
- 第4章 やっぱり投資はしてはいけない(損をしないためのリスクヘッジ)
- 第5章 膨らむ介護・医療費のお悩み解決法(転ばぬ先の「貯金」のすすめ)
- おわりに 危機に直面しても生き抜くために必要なこと
大きな流れとして、まず老後の収入である年金について、正確な情報が必要との観点から2章を割いて説明されておられます。
そのうえで、①出費を抑えて現金をいかに減らさないか、②いざという時の備えの必要性、などについて具体的な数字を挙げながら主張する、という流れですね。
なお、投資については、分散投資、長期投資、積立投資のリスクを説明し、「堅実・安心というイメージを抱きがちだが、金融機関の都合でつくられた商品であることを忘れるな」と警鐘を鳴らしておられます。
管理人の印象としては、特に第3章と第5章が読み応えがありましたよ。
特に参考になると思われること
金融庁と同じデータを示しているのに結論が違う
著者は、冒頭ではっきりと「年金だけで暮らすことも可能なのです」と言い切っておられます。
老後2000万円問題で騒いでいる方々にとっては「本当か?」と言いたくもなるでしょうね。
しかも、著者が第3章冒頭で示している家計データは、金融庁の報告書と全く同じデータなのですが、このデータについて以下のように揶揄しているのです(ちなみにこの本は金融庁の報告書よりも半年近く前に出版されています)。
(前略)……このデータを示しながら、ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つ銀行員が、こう言います。
「月々5万4,519円不足すると、年間で65万4,228円も不足します。このケースは夫65歳以上、妻60歳以上なので、お2人であと30年生きるとすれば、1,962万6,840円足りなくなります。……(以下略)」
<引用元>荻原博子著「年金だけでも暮らせます」(PHP新書)P.89〜90
この銀行員の説明について、「銀行員」を金融庁の審議会に置き換えれば、金融庁の報告書の主張とまさにそっくりですね!
これに対して、著者はこう言い切っています。
「老後の資産は◯◯◯◯万円必要」「足りない分は投資を」と強調する銀行の言葉に惑わされないこと。
<引用元>荻原博子著「年金だけでも暮らせます」(PHP新書)P.93
すなわち、このような数字は「あなたのためでなく、銀行の都合で出している数字だ」と指摘し、むしろ専門家に頼ろうとしない意識改革、リアルな家計の直視・改善を主張されています。
平均的なデータに惑わされず、個々の家計の実際の支出額を見直していけば、年金だけで暮らすことも可能、ということなのでしょうね。
ここに著者の思いが込められているような気がします。
イザという時の備えとしての貯蓄1,500万円
ただし、著者は貯蓄の重要性を否定しているわけではありません。
老後の最も大きな費用として、「介護費用」と「医療費」を挙げたうえで、イザという時の備えとして2人分で1,500万円くらいは手をつけずに取っておこうと主張されています。
先行きがわからないからこそ、イザというときの備えは必須。定年後に悠々自適の「年金暮らし」を謳歌するために、今すぐ貯金を始めること。
<引用元>荻原博子著「年金だけでも暮らせます」(PHP新書)P.223
この本の中にも出てきますが、60歳以上の高齢者世帯の平均貯蓄額は2,384万円、中央値は1,639万円なので、上記の1,500万円というのは現状の値に比較的近い水準かもしれませんね。
金融庁の報告書のように「老後の生活費の不足額が30年分で2,000万円」と説明するのと、著者のように「年金だけで生活できるけど、イザという時のために1,500万円貯金しよう」と言うのでは、受け止める側の印象がずいぶん違うような気がしませんか。
むすび
金融庁の報告書を読んだ後に、この本を読むと、見方を変えるだけで結論がこうも違うものなのか、と驚かされます。
少なくとも、銀行・証券業界のセールストークは、この本には一切関係ありません。
むしろ家計の目線から徹底して考えている、という安心感があります。
著者が、最後に「いかなる危機に直面しても生き抜くために必要なこと」として①「夫・妻の存在」、②「働く意欲」の2点を伝えていますが、まさに至言でしょうね。
「老後2,000万円問題」が不安になった方にとって、この本はリアルな老後の生活設計を真面目に考えさせてくれる良書だと思います。
読んでくださって、ありがとうございました。
ともに経済的自由を手に入れられますように!