目次
地理的に少し離れただけで水害発生のリスク
今回の台風19号により東日本各地で河川の氾濫などがおきました。
被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。
私が住んでいる辺りは、風雨による目立った被害は殆どなかったようです。
しかしながら、二子玉川や武蔵小杉などでは水害が発生したようで、それほど遠くない場所なのに、こんなに大きな被害が出ているとは、ニュースの映像で知ってびっくりしました。
旧街道沿いが安全だった経験
今回の台風被害のニュースを聞きながら、ふと地方に住んでいた時のことを思い出しました。
私が以前所有していた地方の自宅は、昔の旧街道に面していました。
古くから家屋やお店が立ち並んでいた場所だそうです。
地元の人たちに言わせると、その旧街道沿いが浸水したという話は不思議と聞いたことがないそうです。
実際、住んでいた時に相当な豪雨になったことがあります。
市街地のあちらこちらで河川が溢れたのですが、自宅の周囲一帯だけは水が全然きませんでした。
高台でもなかったのですが、昔の人たちは安全な土地ということを知っていたのでしょうね。
そして、そういった土地に自然と街道が通り、市街地が形成されていった、ということなのでしょう。
終の住処を考えるとき
東京にある現在の自宅は、終の住処(ついのすみか)にするつもりです。
購入する際には、区のハザードマップを確認しただけでなく、歴史をかなり遡って古い地図を調べたりもしました。
旧街道を参考にするという意味では、確かに東海道に近く、周囲の状況を見ても古くから人が住んでいたエリアだったようです。
終の住処を選ぶということは、やり直しが効きません。
地名の由来も参考になるとよく聞きますが、そういうことも含めて、先人の知恵に学ぶことは重要なヒントになるのではないでしょうか。
読んでくださって、ありがとうございました。
ともに経済的自由を手に入れられますように。