楽天携帯がつながらないと聞いて、iPhone3GSの頃の経験を思い出した

楽天携帯がつながらないらしい

今日のニュースをみていると、楽天が東京23区・大阪・名古屋・神戸ではじめた携帯の試験サービスで、「回線につながらない」との相談が相次ぎ、総務省に状況報告をしたそうです。

もともと大手キャリア各社は、楽天が携帯参入を発表した時、投資規模や開始時期などフィージビリティに懐疑的な見方をしていましたよね。

だから、このニュースを聞いて、多くの方が「あー、やっぱり」と思ったのではないでしょうか。

 

つながらないと携帯の役目を果たさない

ふと私が思い出したのは、ちょうど10年前、スマホ黎明期の頃の経験。

iPhone3GSが発表されて、ちょっと興味があったので、ソフトバンクで購入した時のことです。

 

当時は、ソフトバンクしかiPhoneを扱っていなかったのですが、通話エリアが広くなかったので、念のためドコモのガラケーとの2台持ちでした。

実際、その頃のソフトバンクのつながらなかったこと!

東京都心の千代田区でさえ「圏外」がしょっちゅう。

さすがに携帯の用をなさず、基本料金がもったいなかったので、数ヶ月で解約してしまいました。

つながらない携帯へのフラストレーションは半端なかったですね。

 

つながらない携帯の信頼回復は大変

その後、ソフトバンクは基地局の整備を進め、2012年にイーアクセスを子会社化した頃には、通信も安心できるレベルになっていたようですね。

 

私が、再びソフトバンクのユーザーになるまで、約5年かかりました。

 

やっぱり昔の経験があるから、通話エリアのことはいつも不安でした。

特に、我が家はスキー場で携帯がつながるかどうかに人一倍、神経を使うのですよ。

結局、通信品質に大きな問題はなかったのですが。

 

そういう経験があるので、携帯キャリアが「つながらない携帯」という烙印を押されてしまうと、ブランドイメージの回復は大変だろうなあ、と思ってしまいます。

きっとソフトバンクも、基地局整備のために、大変な経営努力をされたんだろうと思います。

基地局整備は、一朝一夕ではできないでしょうからね。

 

楽天携帯には、3大キャリアの寡占状態を変えて、競争促進の起爆剤になって欲しいと期待しています。

リタイア後の暮らしにおいて、携帯料金は固定費の中でも大きな節約項目ですから

そのためにも、地道なネットワーク整備をぜひお願いしたいですね。

 

読んでくださって、ありがとうございました。

ともに経済的自由を手に入れられますように。

次の投稿 前の投稿