セミリタイア暮らしでペットを飼わないという選択
ペットを飼うことのリアルを考える
犬や猫は、我が家も大好きです。
特に、うちの奥さんは、子どもの頃から大のワンちゃん好き。
子育てもとうに終わって、セミリタイア生活を迎える中で、ペットを飼うことを何度も検討しました。
でも、何回話してみても、結局は「やっぱり我慢しとこう」という結論に落ち着いてしまうのですよ。
その際、いつも次の3つが議論のポイントになっています。
意外にかかる飼育コスト
人の残飯を餌とした「ネコまんま」の時代ははるか昔のこと。
いまや高級ペットフードの時代。
しかも外飼いなどもってのほか。
屋内飼いが当たり前のご時世です。
もし病院にかかる時は、全額自己負担ですから、もし手術ともなれば、かなりの高額な支払いを覚悟する必要があります。
あるいは、それを避けるために、医療保険への加入を考えなければいけないかも。
ざっと考えて、食事代、ペットシーツ代、各種予防接種費用などなど…。
月々平均で、軽く1〜2万円はかかりそう。
ペットたちが平均寿命まで生きたとして、ワンちゃんで普通自動車1台分、ネコちゃんで軽自動車1台分はかかるという計算に。
セミリタイアの身ともなれば、こうしたコスト面まできちんと考慮しなければいけません。
最後まで責任をもって面倒をみる覚悟が求められるわけですからね。
旅行などの行動が制約される
出かけるときは、ペットホテルに1泊数千円から預けることも可能ですが、小型犬のみだったりして、どこでも自由気ままに預けるというわけにもいきません。
また、ペットによっては、預けられるのを嫌がるケースもよくあるようです。
セミリタイア後は、夫婦で国内外に旅行に行っております。
また、スキーのトップシーズンともなると、月に何度も滑りに出かけることがあります。
もしペットを飼うことになれば、そういう自由気ままな行動がどうしても制約されてしまうのを覚悟しなければいけません。
動物アレルギーの経験
学生だった頃、猫を飼っていた友人の家に泊まりがけで遊びに行ったことがあります。
コタツで麻雀をしていたのですが、くしゃみが出始めて、止まらなくなりました。
その時は、一晩中、鼻水が止まらなくて、とても麻雀どころではありませんでした。
それ以来、猫の毛が服につくだけで、鼻がムズムズ。
このペットの毛に対するアレルギーを経験すると、家の中でペットと一緒に暮らすということが、あまり想像できなくなるのですよ。
まとめ
最後は、動物アレルギーの問題がどうしてもネックになってしまいます。
健康だけは、セミリタイア暮らしでも最優先ですからね。
いずれにしても、ペットを飼いたいという憧れはずっとあるのですが、結局は飼わないという選択になりそうです。
わんこ、ニャンコのブログを拝見していると、かわいいんですけどねー。
セミリタイア後の暮らしで、ペットとともに過ごすかどうか、を考えてみるだけで楽しいと思いますよ。
読んでくださって、ありがとうございました。
ともに経済的自由を手に入れられますように。