ふと思い立ってAmazonアソシエイトの審査を受けた
アフィリエイト難民
私のようなブログ初心者は、はっきり言ってアフィリエイト難民。
ブログの収益化とか、マネタイズという言葉でさえ、ブログを始めてから知ったような有様ですから。
このブログの世界では、取り残されている感がすごくって、なかなかついていけません。
Amazonアソシエイト・プログラムという仕組みがありますよね。
ブログをされている方の間では、Googleアドセンスと同じぐらい有名。
最初にブログの解説書を読んだとき、この2つへの申請方法が書いてあったので、「2つがメジャーなわけね」と強く印象に残っておりました。
Amazonアソシエイト1回目の挑戦
実は、5ヶ月くらい前。
本ブログをのんびりスタートして、やっと記事が5つになったので、試しにAmazonアソシエイトの審査を受けたことがあるのですよ。
無謀というか、何も知らない者の強みというか。
もちろん、結果は不合格。
現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。
こんなメールをいただいて、「そりゃ、そうだわな」とすっかり納得してました。
5ヶ月後の再挑戦
その後、Googleアドセンスの審査を通ってからは、記事を書く以外に、特にブログを弄ることもなかったのですが…。
ふと、昨日、Amazonアソシエイトのことを思い出したのです。
「もう5ヶ月くらい経ったけど、記事数も60近くまで増えたことだし、そろそろ申請してみようかな」と。
そもそも、このAmazonアソシエイト、
「Amazon本家に申請するよりも、もしもアフィリエイトを通じてAmazonに提携申請した方が審査に通りやすいかも」
という情報でさえ、ネットで初めて知りました。
「Amazon本家の審査はそんなに厳しいのか…どっちがいいんだろう」
何はともあれ、Amazon本家に再チャレンジするだけしてみようと、申請フォームに記入して、送信してみることにしました。
申請してから約5時間後。
Amazon.com Associatesプログラム アプリケーションが承認されました
なんと、Amazonから合格メールが送られてきたのです。
受け取った方も、ちょっとビックリ!
まとめ
Amazon対策らしい対策は、特に何も講じていません。
以前にGoogleアドセンス対策としてやったことだけ。
合格要因として推測されることをあげるならば、次のことぐらいしか思いつきません。
- 記事数がほぼ60に達するまで、更新を続けていること。
- 申請時のフォーム記入に当たっては、サイト内容の説明に加え、どのような商品を紹介したいかを極力明確に書いたこと。
- たまたまですが、最近、NTTドコモのAmazonプライムキャンペーンについて触れた記事を書いていたこと。
- Googleアドセンス広告のほかには、特に広告は貼っていないこと。
- もちろん長年のAmazonプライム会員で、つい最近も買い物で利用したばかりであること。
何れにしても、無事にAmazonアソシエイトの承認をいただいたので、あとは記事にリンクを貼り付けるだけなのですが、一体どうすればいいのか…。
よく情報収集して、勉強していこう。
セミリタイアの暮らしの中で、ブログを書きながら、収益化が少しでもできればいいなと夢見るようになった50代ですが、はてさて、いつのことになるのやら…。
何れにしても、このブログがAmazonの審査をクリアできたというだけで、これからの励みになります。
焦らず気長にブログを書き続けていこう。
読んでくださって、ありがとうございました。
ともに経済的自由を手に入れられますように。