セミリタイア世代こそ紙の本より電子書籍

読書のスタイルも電子書籍が中心に

スタバでコーヒーを飲みながら、久しぶりに読書を楽しんできました。

投資家向けの本でしたが、iPhoneに電子書籍をダウンロードしていたので、気軽に読めます。

手ぶらで読書というのは、いいものです。

今や、電子書籍によって読書のスタイルもずいぶんと変わりました。

特に、セミリタイア世代にとっては、紙の本よりも電子書籍のメリットが大きいと思うのですが。

そのメリットについて、具体的に考えてみました。

余計なものを持ちたくない

50代ともなると、それまでに買った本の数も、馬鹿になりません。

蔵書のスペースが家の中でもかなりの部分を占めてしまうことに。

家も、荷重によっては、けっこう傷みます。

私は、ある時期に、本を大量に処分しました。

もう二度と読まないであろうと思った本は、未練を捨てて、さっさと売ったのです。

本当に、スッキリしましたよ。

やっぱり、余計なものは持たないのが一番!

余計なものはなるべく持たない - 資産家GO!

余計なものはなるべく持たない - 資産家GO!

とらわれない暮らしは楽 セミリタイアの目的は、やっぱり「自由」を手に入れること。 仕事の重圧からも、職場の人間関係からも、解放されること。   夜の飲み会も、気を遣わなくていい。 部下のマネージメントも、しなくていい。 予定どおりに休みをとれるかどうか、気を揉まなくてもいい。 ...

でも、蔵書の数は、知らない間に少しずつ増えていくもの。

気付いたら、また…なんてことも、よくある話です。

なので、電子書籍を選択できる場合には、なるべくそうするようにしています。

結局、セミリタイア暮らしの中では、①紙の本を定期的に処分すること、②電子書籍の割合を増やす、の2つは常に意識していますよ。

老眼であっても楽

50代にとって、老眼が進むのは避けて通れません。

早い人だと40代から、という話もよく聞きます。

私の場合、老眼が出てきたのは、友人達よりも比較的遅かったのですが、出てきてからの進行は速かったですね…。

いくら遠近両用の眼鏡をかけていても、本の小さな文字を追いかけるのが、だんだん苦痛になってきます。

こんなことでは、読書そのものから遠ざかることにもなりかねません。

そんな時、電子書籍というのは、すごくありがたい存在です。

フォントを大きくしさえすれば、読むのがとても楽になるわけですから。

セミリタイア世代にとっては、本当に便利な世の中になりました。

旅に出る時には便利

セミリタイア暮らしの楽しみの1つが、旅行。

海外旅行であれ、国内旅行であれ、旅を楽しむことができるのは、時間がたっぷりある者の特権です。

そして、旅のお伴に欠かせないのが、本。

飛行機や新幹線の中で読書をするのは至福の時間です。

なので、以前であれば、旅行カバンに本を数冊詰め込んで…

というのが当たり前のスタイルでした。

ところが、紙の本って、数冊でも荷物が重くなってしまうので、それが意外と悩みのタネになっていたものです。

これが電子書籍だと、何冊であろうと、それがタブレットやスマホだけで持ち出せるのですから、まるで別世界。

旅行の荷物だけでなく、心も軽くなりました。

セミリタイア世代のミカタ

ただ、残念なのは、まだ電子書籍化されていない紙の本もたくさんあるということ。

最近は、ずいぶん改善されてきていますけどね。

もちろん、紙の本には紙の本の良さがあります。

それを全く否定するものでもありません。

ここでは、セミリタイア暮らしを楽しむ中で「電子書籍でよかった」と思う瞬間がときどきあるので、それを整理してみました。

読んでくださって、ありがとうございました。

ともに経済的自由を手に入れられますように。

次の投稿 前の投稿