「戸建てかマンションか」を投資の発想でサクッと
家を買うという「投資」
衣食住の「住」を巡っては、「持ち家か賃貸か」のほかに、「戸建てかマンションか」という論争があります。
先日も書いたとおり、家を買うということは、自分が住むためであっても、「不動産投資」であることに変わりないので、この論争を投資の発想でサクッと考えてみました。
戸建てであれ、マンションであれ、将来に何かを産み出すと思って、その資産を買うわけですからね。
この場合の配当とは
では、マイホーム投資で何が産み出されるかというと、配当として「居住する空間」というサービスが提供されます。
もし、この配当を金額に換算したければ、その物件を賃貸に出した場合の家賃相場が目安となるはず。
駅近の好立地だったら、家賃も高いでしょうから、そのエリアの家は高配当物件。
あるいは間取りが広い家も、家賃を高くとれるわけですから、配当が高い物件と言えるでしょうし。
最近だと、特にセキュリティや防災面も、配当を左右する要因になり得るでしょう。
いずれにせよ、配当が高い物件は、高額物件と考えるのが自然。
そう考えると、「戸建てかマンションか」という論争も、つまるところ「個別株か投資信託か」と似たような話。
すなわち、大切なのは、投資金額の大きさや配当利回りを考えながら、個々に物件(銘柄)を選択すること。
個別株、投資信託のどっちがよくて、どっちがダメ、と一概には言えないのと一緒です。
戸建てかマンションかは結果論
なお、マンションの場合は、共益費・修繕積立金・駐車場代などのランニングコストを懸念する声もありますよね。
これも投資信託における信託報酬(運用管理費用)と同じだと考えればわかりやすい。
このようなコストがかかるからといって、投資信託という商品はダメだ、という話にはならないわけですから(低コストのインデックス投信は人気ですが…)。
何れにしても、戸建てかマンションかというのは、「投資金額、ランニングコスト、配当を勘案して選んだ物件が、結局、どちらのカテゴリー(戸建て、マンション)だったか」という結果論だと思うのですよ。
だから、一般論で戸建てかマンションかという二者択一の論争には、ちょっと馴染まないような気がします。
もちろん、好みの問題は別ですけどね。
読んでくださって、ありがとうございました。
ともに経済的自由を手に入れられますように。