【新NISA2024】あまり積み立てを強制するのもどうかと思う

2024年からの新NISAのスキームとは

つい先日、一般NISAへの思いを書いたばかりですが、そうしたら今朝の日経一面に、「NISA投資 2階建て、低リスク商品に20万円枠」と見出しが踊っているではないですか。

 

このままの内容で来年度の税制改正大綱に盛り込まれるのかどうか、は知りませんが、記事によれば、その内容は以下のようなものでした。

  1. 新たなNISAでは総額で年間122万円。
  2. うち投資信託などに対象を限定した積立枠(20万円)が1階。
  3. 従来どおり株式などにも投資できる枠(102万円)が2階。
  4. ただし、2階部分に投資できるのは、1階に投資している人だけ。

なんだか、一般NISAと積立NISAの折衷案みたいな感じですね。

 

新NISAで気になったところ

あくまでも直感的ですが、次のような点が気になりましたね。

  • 全体の枠が、120万円から122万円へと、2万円拡大しているのはなぜ?(2万円という金額になにか特別な意味があるのだろうか)
  • 株式に投資できる枠が120万円から102万円へと小さくなっている…。
  • 株式の非課税枠(2階)を認める前提として、投信積み立て(1階)を必ずしろとは、ちょっと圧が強くない?

 

いずれにしても、新聞報道だけでは、正直、詳しいことはわかりません。

例えば、投信が低リスク商品だという位置付けになっているようだけど、そう言い切っていいのかな。

低リスクというのは、長期積み立てだからであって、別に投信という商品が低リスクだというのはややミスリードだと思うのですが。

 

あくまでも個人的な感想ですが

以前、一般NISAと積み立てNISA、どちらを選べばいいのか、考えたことがあります。

結局、どちらか一方だけとなると、50代のセミリタイア世代にとって、「20年間の積み立て」という選択肢はありませんでした。

 

投信積み立て自体は、今でもやっていますから、その有用性を否定するものでもありません。

だから、新NISAのように投信積み立てと株式投資を両方選べますよ、というスキームなら、「投資期間5年だし、それはそれでいいかも」と思ったりもします。

 

でも、「投信積み立てをしなければ、株式の非課税も認めないぞ(1階部分が必須)」というのは、ちょっと強制色が強くて、違和感あるなあ。

これでは、まるで「抱き合わせ販売」と一緒じゃないですか…。

 

1階と2階などではなく、1階の平屋建てにして、「積立枠20万円、一般枠102万円、どちらの枠も自由に使えますよ」というぐらいが自然体でいいと思うのですよ。

 

読んでくださって、ありがとうございました。

ともに経済的自由を手に入れられますように。

次の投稿 前の投稿