「節税目的の損出し」をしなくてもいいと思った理由

「節税目的の損出し」とは

年の瀬もかなり押し迫ってきました。

毎年、この時期になると、節税目的で損出しをするかどうか、をつい考えてしまいます。

節税目的の損出しとは、含み損を抱えている銘柄を売って、損を一旦確定させることにより、利益と損失を相殺させ、税金をその分だけ節約すること。

別に損出しをしても、その銘柄を買い戻せば、取得平均単価が下がるだけで、保有していることに変わりはありません。

「節税損出し」の効果

この「節税損出し」の効果として、一般的に期待されているのは2点だと思います。

1点目は、文字どおり節税。

利益と損失の両方がある場合には、利益の圧縮により節税効果が期待できます。

これは、いずれ株価が回復した時点で利益を確定させれば、その利益に譲渡益税がかかるわけですから、結局は一時的な効果に過ぎませんが。

2点目は、心理的な効果

含み損が膨らむと、投資家心理として、大きなストレスになります。

もし、「損出し」をすれば、まさにリセット効果。

気持ちの上では、確かに楽になります。

しなくてもいいと思った理由

実は、配当狙いの中長期投資という投資スタンスが固まってからは、この「節税損出し」にモヤモヤを感じてきました。

そのモヤモヤとは、こんな感じです。

  • 節税効果といっても、税金が一時的に先送りされるだけで、大して意味があるとも思えない…
  • 「損出し」をしようと考えたタイミングが、往々にして株価の大底圏だったような気がする…
  • 「損出し」で気持ちが一時的に楽になったとしても、損失確定であることに変わりはないし…

はたして「節税損出し」にどれほどの意味があるのだろうか?

そんな思いが強くなり、ここ数年は「節税損出し」を見送っています。

これまでの投資経験を踏まえたうえでの、あくまでも感覚的な判断です。

  • URLをコピーしました!