【朗報】一律10万円給付は公平だから歓迎したい
先行きの不透明感が払拭できない世の中
新型コロナウイルスによる経済活動の停滞で、これから景気がどうなるのか。
全く想像もつきませんし、予測しても仕方ないなあと思ってます。
株式市場は、一時的に小康状態を保っていますが、これだって今後明らかになってくる企業の決算によっては、底が抜けるリスクに身構えておいた方がいいかも。
世の中、先行きの不透明感が払拭できるまで、まだまだ時間がかかりそう。
ここ最近の政府の対応には微妙な違和感があった
政府のコロナ対策は、方向性は間違っていないと思うんだけど、最近はどうもモヤモヤが続いてました。
1つは、緊急事態宣言発令のタイミングや休業要請の対象範囲。
経済面への影響を大きくしたくない、という気持ちが強いせいか、妙に歯切れの悪さを感じました。
非常時のリーダーシップという点では、小池都知事の方が一枚も二枚も上だったように思います。
2つ目が、悪名高いアベノマスク。
布マスク2枚配布のために466億円…
布マスクであれば、わざわざ配ってもらわなくても、街で売られているのを時々見かけますし…
安倍首相は、「配布は理に適っている」と言ってたけど、どう適っているのか、頭の悪い私には結局わかりませんでした。
3つ目が、所得減少世帯への30万円給付という案。
最初は一律という議論だったはずが、いつの間にか対象世帯がごく限られたものにすり替わったような印象でした。
最近のこの手の施策は、所得制限という名の下に、中間層を対象から外すケースがやたら多いような気がします。
税金を真面目に納めている身としては、税金を納めるばっかりで、給付金や商品券を受け取ることができた試しがありません。
「またか」と不公平感、絶望感を感じずにはいられませんでしたからね。
一律10万円給付こそ理に適っている
そうした中、突然、公明党が「一律10万円給付」に大きく舵を切ってきました。
その結果、自民党も30万円限定給付を撤回するなど、補正予算を組み替える方向に。
久々に見た政治決断!
財務官僚は頭を抱えたことでしょうねえ。
私は、この施策は、ある意味、理に適っていると思うのですよ。
というのは、1年間の消費税減税だと考えればいいから。
夫婦2人の場合、年間生活費がざっくり200万円程度と考えれば、20万円給付(2人分)というのはちょうど消費税に相当するぐらいの金額でしょう?
1年間、消費税を払った分がキャッシュバックされるのであれば、景気の下支え効果はそこそこ大きいんじゃないかな。
それに、もし本当に「一律」であれば、どの所得層にも納得できる公平な政策。
万一、財務官僚が「所得制限を」といって巻き返しでも図ろうものなら、正直ガッカリです。
あとは補正予算の組み替えが順調に進むことを祈るばかり。
読んでくださって、ありがとうございました。
ともに経済的自由を手に入れられますように。