-
自分のオフィスで仕事をしたがらない人たち
【スタバで仕事をするサラリーマン】 セミリタイア暮らしの楽しみの1つが、いろいろなスタバでコーヒーを楽しむこと。 数日に1度くらい、コーヒをゆっくり飲みながら... -
リタイア生活では株の「売り時」もシンプルに考える
【配当株投資で株を売る時】 セミリタイア生活でインカム投資をやっていますが、バイ・アンド・ホールというほどガチガチではないんですよ。 たまに売ることもあります... -
配当株投資では時として含み損も仕方ない
【基本はインカム投資】 株式投資についてはインカム投資、すなわち配当狙いの投資を基本にしています。 投資の基準としては、配当利回り4%以上(税引前)。 値動きが... -
終の住処(ついのすみか)を考えるときは先人の知恵に学ぶ
【地理的に少し離れただけで水害発生のリスク】 今回の台風19号により東日本各地で河川の氾濫などがおきました。 被災された方々には心からお見舞いを申し上げます。 私... -
リタイア後の田舎暮らし、そのリアルを考えてみる
【リタイア後に生活する場所】 現在は東京23区内の住人ですが、社会人になるまでは地方育ちでした。 その後はセミリタイアするまで、勤務地は東京と地方が半々くらい。 ... -
スタバでコーヒーでも飲みながら、のんびりと投資を考えよう
久しぶりにスタバに立ち寄りました。 今日のお店は大井町駅東口店。 このお店は初めてでしたが、小ざっぱりとした明るい雰囲気がよかったです。 最近は記事も書かずに、... -
【書評】今だから読みたい! 荻原博子著「年金だけでも暮らせます」
【老後2,000万円問題が気になった方にオススメの本】 金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月3日)は、いわ... -
「人生100年時代」とよく耳にするけど、いつから人生は100年になったんだろう?
【2040年推計の話】 新聞で「75歳以上の世帯が1/4」という2040年推計の記事を見ました。 「21年後の推計なら、我が家もこの4分の1に入ってるなー」と思わずため息。 国...